白い衣をまとい、白鳥または孔雀に乗り、ヴィーナー(弦楽器)を奏でる優雅な女神——サラスワティー(Saraswati)は、知識、学問、音楽、芸術、そして言葉を司る女神として、インド全土で深く崇敬されています。
サラスワティーに捧げられる花は、すべて白。白い蓮、白いジャスミン、パラシュの白い花、そして黄色い花々。清らかさ、純粋さ、知識の光を象徴する白い花々が、この女神を飾ります。
なぜ知識の女神には白い花が捧げられるのでしょうか。その背景には、清流のように流れる知識、純白の光のような智慧、そして芸術の純粋な美しさがあります。
サラスワティーとは:知識と芸術の女神
プロフィール
サンスクリット名: सरस्वती (Sarasvatī)
別名
- ヴァーグデーヴィー(言葉の女神)
- シャーラダー(学問の女神)
- ブラフマーニー(ブラフマーの妃)
- ヴィーナーパーニ(ヴィーナーを持つ者)
- ハンサヴァーヒニー(白鳥に乗る者)
夫: ブラフマー神(創造神)
乗り物: 白鳥(ハンサ)または孔雀
司るもの: 知識、学問、音楽、芸術、言葉、智慧、弁舌
サラスワティーの容姿
- 肌の色:純白、または月のように白く輝く
- 衣装:白いサリー、または白と金の衣装
- 顔:穏やかで知的な美しさ
- 装飾品:控えめな宝石、真珠のネックレス
- 四本の腕
- ヴィーナー(弦楽器)——音楽と芸術
- 本または聖典——知識
- 数珠(マーラー)——瞑想と精神性
- 蓮の花——純粋さと悟り
- 座る場所:白い蓮の花、または白鳥
サラスワティーの象徴
白色
- 純粋さ
- 知識の光
- 真理の清らかさ
- すべての色を含む(プリズムで分解すれば明らかになるように、白光はすべての色を内包しています)
白鳥
- 識別力(牛乳と水を混ぜても、白鳥は牛乳だけを飲み分けられるという伝説があります)
- 優雅さ
- 精神性
ヴィーナー
- 64の芸術(インドの64の芸術すべてを象徴しています)
- 宇宙の調和
- 音楽と創造性
本
- ヴェーダ(この聖典には、宇宙の真理、人生の智慧、そして時を超えて受け継がれてきた叡智が込められています)
- すべての知識
サラスワティー誕生の神話
創造神の口から生まれた女神
サラスワティーの誕生には、いくつかの神話があります。
ブラフマーの創造: 創造神ブラフマーが宇宙を創造した時、自分の創造物を見て何かが足りないと感じました。それは「知識」と「言葉」でした。
ブラフマーが瞑想すると、彼の口から美しい女神が現れました。それがサラスワティーです。彼女が現れた瞬間、世界に言葉が生まれ、音楽が流れ始めました。
サラスワティー川: 別の神話では、サラスワティーはもともと聖なる川の女神でした。インド北西部を流れていたサラスワティー川(現在は地下に流れているとされる)は、知識と浄化の川として崇められていました。
川のように絶え間なく流れる知識、清らかに浄化する智慧——川の女神が、知識の女神へと昇華したのです。
ブラフマーとの結婚
サラスワティーはブラフマーの妃となりました。創造神と知識の女神の結合は、創造には知識が不可欠であることを示しています。
形なきものに形を与える創造には、智慧と知識が必要です。サラスワティーなしに、ブラフマーの創造は完成しません。
パラシュ(Palash):サラスワティーに不可欠な花

植物学的情報
学名: Butea monosperma
科名: マメ科
インドでの呼び名: パラシュ、パラース、テース、ダーク・オブ・ザ・フォレスト
英名: Flame of the Forest(森の炎)
樹高: 10〜15メートル
パラシュの特徴
花
- 鮮やかなオレンジ色から深紅色
- 大きな蝶のような形(長さ3〜5センチメートル)
- 房状に密集して咲く
- 葉が落ちた後の枝に直接花が咲くため、遠くから見ると木全体が炎のように見える
- 開花時期:2月〜3月(春、ヒンドゥー暦パールグナ月)
葉
- 三つ葉(3枚で一組)
- 大きく、楕円形
- 灰緑色
木
- 落葉樹
- 樹皮は灰色で粗い
- インド全土、特に北部と中央部に自生
特徴
- 開花時の圧倒的な美しさから「森の炎」と呼ばれる
- 花の色は実際には黄色がかったオレンジから深紅まで様々
- 非常に丈夫で、乾燥にも強い

なぜパラシュがサラスワティーに不可欠なのか
サラスワティー・プージャの必須花: インドでは「パラシュの花なしにサラスワティーの礼拝は不完全」とされています。
色の意味: パラシュの花は黄色からオレンジ色です。黄色はサラスワティーの好む色の一つで、知識の光、太陽の輝き、悟りの明るさを象徴しています。
春の訪れ: パラシュが咲く春(パールグナ月)は、サラスワティー・プージャ(ヴァサント・パンチャミー)の季節です。この花の開花が、祭りの到来を告げます。
森の女神: サラスワティーはもともと川の女神であり、自然と深く結びついています。野生の森に咲くパラシュは、自然の知識、大地の智慧を象徴しています。
三つ葉: パラシュの葉は三つ葉です。これは知識の三つの側面を表すとされています:
- シュルティ(聞かれたもの:ヴェーダ)
- スムリティ(記憶されたもの:伝統)
- プラマーナ(証明:論理と経験)
パラシュの実用的価値
染料: パラシュの花からは、美しい黄色からオレンジ色の染料が取れます。伝統的に布の染色に使われ、特に僧侶の衣装を染めるのに用いられました。
薬用: アーユルヴェーダでは、様々な部位が薬として使われます。
- 花:消化促進、解熱
- 樹皮:止血、傷の治癒
- 種子:駆虫作用
- 樹脂:強壮剤
宗教儀式: ヒンドゥー教の儀式で広く使われ、特にホーリー祭(春の色彩の祭り)の時期に重要な役割を果たします。
白い蓮:サラスワティーの座

サラスワティーと蓮
サラスワティーはしばしば白い蓮の花の上に座った姿で描かれます。
白蓮の象徴
- 純粋な知識:泥(無知)の中から咲く清らかな智慧
- 悟りの開花:学びによって開く意識の花
- 完璧な美:知識と芸術の完全な調和
蓮とサラスワティーの共通点
- 水に関連(サラスワティーは川の女神、蓮は水生植物)
- 清浄さ
- 朝に開く(新しい知識への目覚め)
- すべての部分に価値がある(全人的な教育)
白蓮の特徴
ピンク蓮との違い
- ピンク蓮:ラクシュミー(富と繁栄)に関連、華やかさ
- 白蓮:サラスワティー(知識と純粋さ)に関連、清らかさ
白蓮の花
- 純白の花びら
- 黄色い雄しべ
- 控えめだが気品のある美しさ
- 清らかな香り
開花: 蓮は朝早く開き、昼には閉じます。これは学びの時間、集中力の高い朝の時間の大切さを示しているとも言われています。
ジャスミン:香り高い知識の花

植物学的情報
学名: Jasminum(複数種)
科名: モクセイ科
インドでの呼び名:
- チャメリー(Chameli)
- マッリカー(Mallika)
- ジャーティー(Jaati)
主な種類
- Jasminum sambac(マツリカ、アラビアンジャスミン)——最も神聖
- Jasminum grandiflorum(スパニッシュジャスミン)
- Jasminum auriculatum(香りの強い小輪ジャスミン)
ジャスミンの特徴
花
- 純白の小さな花
- 5〜9枚の花びら
- 星形または筒状
- 強く甘い香り
- 夜に香りが強くなる種類が多い
咲き方
- 一年中咲く種類もある(熱帯地域)
- 温帯では春から秋
- つる性または低木
葉
- 小さく濃い緑色
- 光沢がある
- 対生または互生
なぜジャスミンがサラスワティーに捧げられるのか
純白の色: 知識の純粋さ、真理の清らかさを象徴します。
香り: ジャスミンの香りは記憶力を高め、集中力を促進すると言われています。学問の女神に相応しい花です。
また、知識は香りのように広がり、周囲の人々にも影響を与えます。
小さく控えめな花: 派手ではなく、控えめだが美しい——これはサラスワティーが重視する謙虚さと静かな美しさを表しています。
夜の香り: 多くのジャスミンは夜に最も強く香ります。これは夜の静寂の中での学び、瞑想と結びついています。
清涼感: ジャスミンの香りは心を落ち着かせ、クリアにする効果があるとされています。
ジャスミンの実用的価値
香料: ジャスミンは世界で最も重要な香料植物の一つです。
- 香水の原料(特に高級香水)
- ジャスミンオイル
- アロマセラピー
お茶: ジャスミン茶は、中国茶やインドのお茶の重要な種類です。緑茶や白茶にジャスミンの花を混ぜて香りをつけます。
薬用
- リラックス効果
- 不眠症の改善
- 消化促進
- 抗うつ作用
- 皮膚の保湿
装飾: インドでは、女性がジャスミンの花を髪に飾る伝統があります。特に南インドでは、ジャスミンの花輪を髪に巻きつける美しい習慣が今も続いています。
白い菊とその他の白い花
サラスワティーに捧げられる白い花々
白い菊: 日本やアジアで一般的な白い菊も、サラスワティーに捧げることができます。
白いバラ: 純粋さと美しさの象徴。
白いユリ: 清らかさと高貴さ。
白い椿: 控えめな美しさ。
白いハイビスカス: 珍しいが、白い品種もあります。
共通点: すべて白色——純粋さ、清らかさ、知識の光を象徴しています。
黄色い花:知識の光
サラスワティーと黄色
白が最も重要ですが、サラスワティーは黄色い花も好むとされています。
黄色の象徴
- 知識の光
- 太陽の輝き
- 春の訪れ
- 学びの明るさ
- 悟りの輝き
黄色い花の例
マリーゴールド(黄色): 知識と学問の明るさを象徴します。
ひまわり: 常に太陽(真理)の方を向く姿勢。
黄色いバラ: 友情と喜びの象徴でもあります。
パラシュ: 前述の通り、黄色からオレンジ色で、サラスワティー礼拝に不可欠です。
アラマンダ(黄色いキョウチクトウ): インドで人気の黄色い花。
ヴァサント・パンチャミー:サラスワティーの祭り
春の訪れを祝う日
時期: 1月〜2月(ヒンドゥー暦マーガ月の第5日)
ヴァサント・パンチャミー(Vasant Panchami)は、春の到来を祝う祭りであり、同時にサラスワティー・プージャ(サラスワティーの礼拝日)として、学生や芸術家にとって最も重要な日です。
祭りの習慣
黄色を身につける: この日、人々は黄色い服を着ます。黄色は春の花、知識の光、サラスワティーの好む色です。
本とペンの礼拝: 学生たちは教科書、ノート、ペン、楽器などをサラスワティーの像の前に置いて礼拝します。
子供の学びの始まり: 伝統的に、この日に子供たちは初めて文字を学び始めます(ヴィディヤーランバム)。
花で飾る
- 白い花(ジャスミン、白い蓮、白い菊)
- 黄色い花(マリーゴールド、パラシュ)
- パラシュの花は特に重要
凧揚げ: 多くの地域で、春の到来を祝って凧を揚げる習慣があります。空高く舞う凧は、高い知識への到達を象徴します。
サラスワティー・プージャの供物
花: 白と黄色の花々
果物: 季節の新鮮な果物
甘いもの: 特に黄色い甘いもの(サフランライス、黄色い菓子)
本: 新しい本や学用品
音楽: 歌や楽器の演奏
サラスワティーとヴィーナー:音楽と植物
ヴィーナーの素材
サラスワティーが持つヴィーナー(弦楽器)は、植物から作られます。
胴体: 伝統的にユウガオ(ひょうたん)を乾燥させたものを使います。
棹: ジャックフルーツの木やティークなどの硬い木材。
弦: かつては絹(蚕から)、現在は金属弦が多い。
共鳴箱: ユウガオや木材。
音楽も、植物の恵みから生まれているのです。
サラスワティーの白鳥と孔雀
白鳥(ハンサ)
白鳥はサラスワティーの最も一般的な乗り物です。
識別力の象徴: インドの伝説では、白鳥は牛乳と水を混ぜても、牛乳だけを選んで飲むことができるとされています。これは、真理と虚偽を見分ける智慧、本質を見抜く洞察力を象徴しています。
優雅さ: 白鳥の優雅な動きは、知識を持つ者の落ち着きと品格を表しています。
白色: 白鳥の純白の羽根は、サラスワティーの白い衣装、白い花と調和しています。
孔雀
一部の図像では、サラスワティーは孔雀に乗っています。
美しさと芸術: 孔雀の美しい羽根は、芸術の華やかさを象徴しています。
色彩: 孔雀の羽根には多くの色が含まれています。これは、知識があらゆる分野に及ぶことを示しています。
目のような模様: 孔雀の羽根の「目」は、洞察力、すべてを見通す智慧を象徴しています。
サラスワティーの川:失われた聖なる流れ
サラスワティー川の伝説
サラスワティーはもともと、古代インドを流れていた川の名前でした。
ヴェーダ時代の大河: リグ・ヴェーダ(最古のヴェーダ)には、サラスワティー川が「すべての川の母」として讃えられています。
消えた川: しかし、サラスワティー川は数千年前に干上がり、現在は地下を流れているとされています。
現代の発見: 近年の衛星画像や地質調査により、かつてのサラスワティー川の流路が確認されています。インド北西部(ハリヤーナー州、ラージャスターン州)を流れていたと考えられています。
聖地: クルクシェートラ(バガヴァッド・ギーターの舞台)など、多くの聖地がサラスワティー川の流域にあったとされています。
川の女神から知識の女神へ
清らかな水が流れる川のように、知識も絶え間なく流れます。
川が大地を潤し、生命を育むように、知識は心を潤し、魂を育みます。
サラスワティー川が地下に潜ったように、真の知識も表面的には見えませんが、深く静かに流れ続けています。
まとめ:白い花が奏でる、知識の調べ
サラスワティーの姿を思い浮かべるとき、その傍らに咲く白い花々が心に浮かびます。清らかな蓮、ほのかに香るジャスミン、そして情熱を秘めたパラシュ——これらの花々と智慧の女神との結びつきは、知識の本質を静かに物語っています。
白い蓮が泥の中から、穢れを知らぬ純粋さで咲き上がる姿は、無知という泥濘を経て、ようやく開花する清らかな智慧そのものです。パラシュの燃えるような花々が春とともに咲き誇るとき、そこには学びへの情熱と、創造への衝動が宿っています。
あらゆる白い花が持つ静謐な清らかさ——それは、真理の純粋さであり、知識の光であり、そして芸術の優雅さです。
川の女神から知性の女神へと変容したサラスワティーのように、白い花々もまた、単なる自然の産物から、深い精神性を宿す象徴へと昇華されてきました。
その控えめな美しさ、澄んだ香り、静かに佇む姿——そこには、知識を求める心の静けさ、学びの純粋さ、芸術の優美さが凝縮されています。
ヴィーナーの調べが静かに響き渡るように、白い花々もまた、確かに、そして深く、私たちの魂に語りかけているのです。
オーム・アイム・サラスワティャイ・ナマハ
次の記事へ: ドゥルガーと赤い花の物語
前の記事: ラクシュミーと蓮
メインページに戻る: 神々と花の物語
