PR

【本当の私と出会う】西洋占星術とインド占星術の違いとは?あなたの運命を変える星の智慧

【インド占星術】

「私は蠍座だから情熱的で嫉妬深いのよね」「彼は双子座だから気まぐれなところがあるわ」――星占いは日常のちょっとした楽しみであり、自分や周りの人を理解するヒントにもなっていますよね。私も、長らく自分の星座の特徴を信じて生きてきました。でも、私の場合、子どもの頃から、西洋占星術で言われる獅子座の「華やかさ」や「リーダーシップ」といった特徴が、どこか自分にしっくりこない感覚があったんです。

そんな時出会ったのが、5000年もの歴史を持つインド占星術(ジョーティッシュ)でした。日本で一般的に知られている西洋占星術とは異なるこの占星術の世界を覗いてみたら、まるで本当の自分に出会えたような、深い安心感が待っていたんです。今回は私が経験から感じたインド占星術と西洋占星術の違いについて、お話ししたいと思います。この話が、あなた自身をより深く知り、人生をより豊かに生きるための、ささやかな羅針盤になることを願っています。


星座の「基準点」が語る、もう一つの宇宙の顔

私がインド占星術に惹かれた最大の理由は、その星座の基準点が、今まで慣れ親しんできた西洋占星術とは異なると知ったからでした。

西洋占星術は、春分点を基準に12星座を区切る「トロピカル方式」を採用しています。これは、春分の日(大体3月21日頃)を牡羊座の始まりとし、季節の移り変わりに合わせて星座を定めていく方法です。まるで、太陽が一年を通して辿る、見かけ上の道を指針にしているようですね。

一方、インド占星術は、実際の星々の位置、つまり「固定された恒星」を基準にする「サイデリアル方式」を使います。地球はコマのように少しずつ軸が傾きながら自転していて、この「歳差運動」という現象によって、見かけ上の春分点と実際の星座の位置に、少しずつズレが生じてきます。現在、このズレは約24度にもなります。

この約24度のズレが、私の心を揺さぶりました。例えば、西洋占星術では獅子座だった私が、インド占星術で見ると蟹座になる可能性が高いと知った時のことです。

西洋占星術で言われる獅子座の「華やかでリーダーシップを発揮する」という特徴は、確かにそういう一面もあるけれど、子どもの頃からずっと、どこか自分にしっくりこない部分がありました。

ところが、インド占星術の蟹座が示す「家族や仲間を大切にし、感受性豊かで共感力が高い」という性質を知った時、ストンと腑に落ちたんです。これこそが本当の私らしさを表していると感じ、今まで「自分らしくない」と思っていた部分が、実は「本当の私」だったのかもしれない。そんなしっくりとくる、深い納得感がありました。

他の例でも、このズレから生まれる「もう一人の自分」との出会いは、とても新鮮で興味深いものでした。

  • 西洋占星術で射手座(自由奔放、哲学的)の友人が、インド占星術では蠍座(深い洞察力、変容力)だと知って、彼女の知的な探求心や物事の本質を見抜く力に納得したり。
  • 西洋占星術で水瓶座(革新的、独立心)の知人が、インド占星術では山羊座(責任感、持続力)だと知って、彼の地道な努力や堅実さを再認識したり。

星の基準点が変わるだけで、本当のその人らしさを表していることに、私は深く感動しました。


インド占星術が教えてくれる、人生の深い意味

インド占星術は、単に星座が移るというだけでなく、私たちの人生をより深く、多角的に読み解くための智慧が詰まっています。

1. カルマ(業)が織りなす運命のタペストリー

インド占星術は、「カルマ(業)の法則」を非常に重視します。これは、単なる性格診断ではなく、私たちが前世から引き継いできた課題や、今世で学ぶべきことを明らかにしてくれるんです。

カルマには3つの種類があると言われています。

  • サンチタ・カルマ 前世から蓄積されてきた、まだ現れていない潜在的なカルマ。
  • プラーラブダ・カルマ 今世で経験すべきと決まっている、すでに現れているカルマ。
  • アーガミ・カルマ 今世の私たちの行動によって、新たに作り出される未来のカルマ。

自分の出生図を通じて、これらのカルマの傾向を知ることで、「なぜこの人生でこんな出来事が起こるのだろう?」という問いに対する、深い納得と理解が得られるかもしれません。それは、過去を悔いるためではなく、今をどう生きるべきか、未来をどう創造していくかのヒントを与えてくれるのです。

2. 人生の四大目標(プルシャールタ)

インド占星術では、人生には「ダルマ(法・義務)」「アルタ(富・繁栄)」「カーマ(愛・欲望)」「モクシャ(解脱・精神的自由)」という4つの重要な目標があると考えます。私たちの人生は、これら4つの目標のバランスを取りながら進んでいく、という壮大な視点を与えてくれます。

  • ダルマ 私たちがこの世で果たすべき使命や役割、そして魂の成長のための学び。
  • アルタ 物質的な豊かさや経済的な安定、現実的な成功。
  • カーマ 人間関係における愛や喜び、感情的な充足。
  • モクシャ 精神的な成長、物質的な束縛からの自由、そして宇宙との一体感。

これらのバランスを意識することで、より充実した、意味のある人生を送るための指針が得られる気がします。

3. 27の星宿(ナクシャトラ)が語る、日々のエネルギー

西洋占星術の12星座とは異なり、インド占星術では27のナクシャトラ(星宿)という、さらに細かく月が移動する領域を使います。各ナクシャトラには、固有の神話や守護神、特別な象徴とエネルギーがあり、私たちの人生の特定の分野に影響を与えるとされています。

例えば、「ロヒニー・ナクシャトラ」という星宿は、創造神ブラフマーを守護神とし、美や創造性、豊穣性を象徴すると言われています。このナクシャトラの影響が強い日に、芸術活動を始めたり、大切な人との絆を深めたりすると、より良い結果に繋がりやすいかもしれません。

日々の月の位置するナクシャトラを知ることで、その日のエネルギーの質を理解し、より宇宙の流れに沿った行動を選ぶことができる。これは、私にとって日々の生活を豊かにする、とても実践的な智慧となっています。


私の「本当の星座」を知って、人生が動き出した体験

私自身も、このインド占星術の智慧に触れて、人生が大きく変わった一人です。

以前は「西洋占星術では獅子座だから、もっと華やかにリーダーシップを発揮するべきなのに、なぜか家族や身近な人との繋がりを強く求め、感受性が豊かな自分に戸惑ってしまう」と、自分の性格にどこか違和感を感じていました。しかし、インド占星術で私の星座が蟹座だと分かった時、「家族や仲間を大切にし、感受性豊かで共感力が高い」というキーワードに、これまでの人生で無意識に大切にしてきた価値観が合致したんです。今までどこか否定していた自分の繊細さや、周りの人への思いの強さも、実は私の本質だったと気づくことができました。

また、知人男性のBさんの例も印象的でした。彼は西洋占星術では水瓶座で、革新的で自由な思考の持ち主だとされていましたが、実際は伝統を重んじる保守的な考え方をすることが多かったんです。しかし、インド占星術では山羊座だと判明し、彼が持つ「持続力と責任感」という資質が明らかになりました。彼の、無理に変化を求めるのではなく、着実に積み上げていく生き方が、まさに彼本来の星の導きに合致していたのです。

インド占星術で「自分の星座」を知ることは、本来の自分らしさを発見する機会であり、人生の目的と使命を明確にするきっかけとなり、そして、より深い自己受容と成長への道筋を示してくれるのです。

もちろん、西洋占星術との間に約24度のずれがあるとはいえ、誰もが必ず星座が変わるわけではありません。生年月日や出生時刻によっては、西洋占星術と変わらない星座になる方もいらっしゃいます。しかし、星座が変わる・変わらないにかかわらず、インド占星術の深く多角的な視点は、きっとあなたの「本当の私」を発見し、人生をより豊かにするための大きなヒントとなるはずです。


まとめ:星が示すあなただけの輝きを

もしあなたが今まで「自分の星座の特徴が、どうも自分には当てはまらないな」と感じていたなら、ぜひ一度、インド占星術でご自身の本当の星座を調べてみることをお勧めします。

きっと、「これこそが本当の私だ!」という、新たな発見と深い納得があることでしょう。星は、あなたがあなたらしく輝くための、確かなヒントを与えてくれます。 あなたもインド占星術の扉を開いて、本当の自分と出会う旅に出てみませんか?

タイトルとURLをコピーしました