PR

エルダーフラワー(セイヨウニワトコ)「天使の涙」と呼ばれた美肌ハーブの秘密

【植物図鑑】

初夏の庭先で、レースのような繊細な白い花を咲かせるエルダーフラワー。その花から漂うマスカットのような甘い香りは、古代から「美しさの秘薬」として女性たちに愛され続けてきました。現代のオーガニックコスメにも欠かせない成分として注目されるこの植物には、どのような美容の秘密が隠されているのでしょうか。

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

エルダーフラワーという植物を知る

エルダーフラワーという植物を知る

基本情報

  • 学名: Sambucus nigra
  • 和名: セイヨウニワトコ(西洋庭常)
  • 科名: レンプクソウ科
  • 原産地: ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ
  • 開花期: 5月〜6月
  • 花言葉: 「愛らしさ」「思いやり」「苦しみを癒す」

エルダーフラワーの名前の由来

「Elder」の語源

英語の「elder」はアングロサクソン語の「æld」(または「aeld」)に由来し、これは「火」を意味します。この名前の由来は、エルダーの枝の中空の茎が火吹き竹(ふいご)として使われ、火に空気を送り込むために使用されたことにあります。

属名「Sambucus」の語源

属名「Sambucus」は、古代ギリシャ語の「σαμβύκη(sambū́kē)」に由来し、これは古代の管楽器を意味します。ラテン語の「sambuca」とギリシャ語の「sambuke」は、ハープや弦楽器の一種を指します。これは、エルダーの茎から髄を取り除いて笛を作る習慣に関連しており、この習慣は古くはディオスコリデスの時代まで遡ることができます。

種小名「nigra」の意味

ラテン語の種小名「nigra」は「黒い」を意味し、これは果実の深い暗色を指しています。「nigra」は果実の色を指しており、小さな果実(0.3-0.6cm)は大きな房状になって実り、非常に濃い紫色またはほぼ黒色です。

この植物の美しさの秘密

花の特徴 エルダーフラワーの最大の魅力は、直径20cmにもなる大きな花房です。数百もの小さな白い花が密集して咲く様子は、まるで天から降る雪のよう。個々の花は直径わずか5mmほどですが、5枚の花びらと黄色い雄しべが織りなす繊細な美しさは、見る人の心を捉えて離しません。

香りの魅力 エルダーフラワーの香りは「天の香り」と称されるほど上品で甘美です。マスカットのようなフルーティーな甘さに、ほのかな花の香りが加わった複雑で奥深い香り。この香り成分こそが、リラックス効果をもたらし、心を穏やかにしてくれるのです。

生命力あふれる成長 高さ3〜10メートルまで成長するこの木は、適応力が非常に高く、様々な環境で力強く育ちます。その旺盛な生命力が、豊富な美容成分を蓄える源となっているのです。

美容成分の宝庫 – 肌への恵み

エルダーフラワーが持つ美容成分

フラボノイド類

  • ルチン 毛細血管を強化し、肌の血行を促進
  • ケルセチン 強力な抗酸化作用で肌老化を防ぐ
  • イソクエルシトリン 肌の透明感をサポート

フェノール酸類

  • クロロゲン酸 紫外線ダメージから肌を守る
  • カフェー酸 肌の炎症を穏やかに鎮める

精油成分

  • リナロール 肌を落ち着かせる鎮静効果
  • ゲラニオール 肌のキメを整える

肌への具体的な効果

1. 抗酸化作用による美肌効果 エルダーフラワーに豊富に含まれるフラボノイドは、肌の老化原因となる活性酸素を除去します。これにより、シミ・しわの予防効果が期待できます。

2. 抗炎症作用による肌荒れケア 敏感肌や荒れやすい肌の炎症を穏やかに鎮める作用があります。特に季節の変わり目の肌トラブルに優しく対応してくれます。

3. 収斂作用による毛穴ケア タンニン成分による収斂作用で、毛穴を引き締め、肌のキメを整えます。

4. 保湿効果 ペクチンなどの天然保湿成分により、肌の水分バランスを保ちます。

5. 鎮静効果 香り成分による心理的リラックス効果が、ストレス性の肌トラブルにも良い影響をもたらします。

花言葉に込められた想い

「愛らしさ」- 純粋な美しさへの憧れ

白く清楚なエルダーフラワーの花は、純粋で愛らしい美しさの象徴です。この花言葉は、飾らない自然な美しさこそが最も魅力的であることを教えてくれています。

「思いやり」- 肌を慈しむ心

エルダーフラワーの優しい効果は、まさに肌への「思いやり」そのもの。刺激を与えるのではなく、肌本来の力を引き出してくれる植物です。

「苦しみを癒す」- 肌トラブルからの解放

古くから薬草として使われてきたエルダーフラワー。肌の悩みという「苦しみ」を優しく癒してくれる植物として、現代でも愛され続けています。

神話と伝説に見る美の力

北欧神話の美の女神

北欧神話では、エルダーフラワーは美と愛の女神フリッグの木とされていました。フリッグは結婚と家庭を守る女神であり、女性の美しさと幸せを象徴する存在。エルダーフラワーを身につけることで、女神の美しさと加護を得られると信じられていました。

ケルトの魔法の木

古代ケルト人は、エルダーフラワーを「妖精の木」と呼び、この木には美しい妖精が住んでいると信じていました。妖精たちは純粋で美しい心を持つ女性に美の秘密を授けるとされ、エルダーフラワーの花や葉を使った美容法が生まれたと言われています。

中世ヨーロッパの美容伝説

中世ヨーロッパでは、「エルダーフラワーの花水で顔を洗うと永遠の美しさを保てる」という伝説がありました。修道院では実際にエルダーフラワーを使った化粧水が作られ、貴族の女性たちに愛用されていたという記録が残っています。

「天使の涙」の由来

エルダーフラワーが「天使の涙」と呼ばれるようになったのは、その純白の花が天から降る天使の涙のように美しく、触れた人に美しさと癒しをもたらすからだと言われています。

コーディアルとハーブティー

エルダーフラワーコーディアル

ハーブ先進国のひとつであるイギリスでは、ハーブとフルーツをシロップで漬け込んだ「コーディアル」が昔から親しまれています。ビーバー・フルーツファーム社のコーディアルは、イングランド中部レスタシャーにあるビーバー渓谷の天然湧水と自社農場で収穫したハーブで作られています。

エルダーフラワーティー

エルダーフラワーティーは、伝統的にヨーロッパの民間療法で風邪やインフルエンザの症状緩和に用いられてきたハーブティーです。

呼吸器系のサポート

  • 伝統的にハーブ療法士は、エルダーフラワーを鼻水(カタル)の軽減や健康的な呼吸器系のサポートに使用してきました
  • 風邪、インフルエンザ、特に発熱時のサポートに使われています

発汗作用

  • エルダーフラワーは発汗を促進する成分を含み、軽度から高度の発熱を和らげるといわれています
  • 発汗により体温調節をサポートする可能性があります

オーガニックコスメとしてのエルダーフラワー

なぜオーガニックコスメに選ばれるのか

1. 肌への優しさ エルダーフラワーは敏感肌の方でも使いやすい、マイルドな効果が特徴です。刺激的な成分ではなく、肌本来の機能をサポートする形で働きかけます。

2. 天然の美容成分 合成では作り出せない、植物が何千年もかけて作り上げた複雑な美容成分の組み合わせ。これらの成分が相乗効果を発揮します。

3. 持続可能性 エルダーフラワーは成長が早く、適切に管理すれば持続的に収穫できる環境に優しい植物です。

エルダーフラワー配合コスメの選び方

成分表示をチェック

  • セイヨウニワトコ花エキス: 花から抽出されたエキス
  • セイヨウニワトコ花水: 花の蒸留水(フローラルウォーター)
  • セイヨウニワトコ根エキス: 根から抽出されたエキス(品質安定化目的)

抽出方法 水蒸気蒸留や水抽出など、優しい抽出方法で作られたものがおすすめです。

セイヨウニワトコエキスの化粧品成分としての特徴

セイヨウニワトコ根エキス セイヨウニワトコの根から採れるエキス。化粧品の品質安定性向上の目的で配合されています。

セイヨウニワトコ花水 セイヨウニワトコの花の蒸留水。エルダーフラワーエキスには抗炎症作用があり、ビタミン、フラボノイド、ケルセチンが豊富に含まれています。古代エジプト時代から化粧品調製に使用されており、肌を柔らかくし、ニキビ肌や敏感肌の状態、目の下のむくみ、発疹、日焼けの治療に用いられてきました。

MARTINA ローズシリーズ

マルティナの商品は、植物由来の成分を活用し、肌本来の再生力をサポートしてくれます。原料は厳選した自然素材を使用し、スパゲリックエッセンスという特殊な製法で作られたエッセンスが配合されています。

製法の歴史的背景 スパゲリック法は、植物の油分、アルコール、塩分を分離・精製した後、再び結合させる製法です。この過程で植物本来の「形態原理」を維持し、相乗効果と薬効を高めることを目的としています。この概念は中世の医師・哲学者パラケルススによって開発されたとされています。

バイオダイナミック農法との関連 ルドルフ・シュタイナー(1861-1925)は、人智学(アントロポゾフィー)という精神科学的アプローチの創始者で、1924年にバイオダイナミック農法を提唱しました。この農法は天体の動きを考慮に入れた栽培方法です。マルティナではバイオダイナミック農法で栽培された原料が使用されています。

MARTINA ローズクレンジングミルク

MARTINA ローズモイスチャーミルク

まとめ

初夏の訪れを告げるように、繊細な白い花房を優雅に広げるエルダーフラワー。そのマスカットのような甘い香りは、古代から現代まで、脈々と女性たちの美を支える「秘薬」として愛されてきました。

「愛らしさ」「思いやり」「苦しみを癒す」という花言葉に込められた優しいメッセージは、エルダーフラワーが肌に寄り添い、本来の力を引き出してくれることを物語っています。北欧神話の美の女神フリッグやケルトの妖精の伝説、中世ヨーロッパの美容習慣に登場するエルダーフラワーは、まさに「天使の涙」のように、古くから人々を支えてきた存在でした。その神秘的な香りとパワフルな美容効果を、日々のスキンケアやティータイムに取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました